あるブログのエントリとコメントのログの再公開


あるブログの過去ログを改めて公開する。これは、GoogleのWebキャッシュ」と同等の意味合いで、記録し、公開している。公開した私自身に、これらの文章を批判する意図も、非難する意図もない。
ただ、「あるブログのWebアーカイバ」という意味においてのみ、公開するものである。


http://d.hatena.ne.jp/taichirou2006/20060613
http://d.hatena.ne.jp/taichirou2006/20060614
http://d.hatena.ne.jp/taichirou2006/20060615
http://d.hatena.ne.jp/taichirou2006/20060616
http://d.hatena.ne.jp/taichirou2006/20060617
http://d.hatena.ne.jp/taichirou2006/20060618


これらは、2006/6/13〜6/17にかけて、とあるブログにて公開されたエントリと、それにつけられたコメントのログである。完全なものではないが、できうる限り、もとの状態に近いものを公開したつもりである。
(特に、意図的に文章を付け加えたりはしていない。管理者によって削除されたコメント等を補完した程度である。)
このログに関する情報や、公開するに至った詳細は、
http://d.hatena.ne.jp/taichirou2006/20060701
を参照していただきたい。


一度、公開したにもかかわらず、「プライベートモード」にして非公開したのには理由がある。
それは、この公開記事そのものに対して、はてなブックマーク等でいらぬ誤解・非難を受けることを回避するためであった。いわば、「誤解された上で、非難されること」からのストレスを回避するためにとった自衛策であった。
先に公開した文章に、「これは、『Googleのキャッシュ』のようなものである。」と但し書きをしたにもかかわらず、この公開した行為に対して、

  • 「本当に死ねよ。この馬鹿。偽善的な文体で繰り言重ねてるんじゃないよ。」
  • 「(ログを公開したことに関して)この管理人は何と陰湿な。」

と言われたのである。公開するに至ったこちらの真意としては、誤解もいいところなのであるが、それに対して反論をしても、すでに「私を非難する」方向にバイアスがかかっている人物に対して、誤解を解こうとしても徒労に終わるのが見えていたため、敢えて、「逃げやがって」という批判を受けるのを覚悟してプライベートモードに移行した。誤解をもとにした揉め事は嫌いなので。
その結果、あるところで「腰抜け」「チキン」等の言葉を受けたが、プライベートモードに移行する行為が、そう非難されることは自分でも理解していたので、精神的に大したダメージはなかった。予想された反応の方が、誤解されることよりも、何倍も精神的には楽なものである。


また、再公開した理由は、このログの持ち主が、このログを記述していたブログから、ある一つの公開エントリを残して全てのエントリを削除し、そのハンドル名での活動の停止を宣言したからである。これにより、その本人が、それを書いたということも、書かなかったということも、第三者的に証明できなくなったからである。
つまり、ログを記述した本人も含め、誰も、このログが、「その人が書いたものである」ことを証明できなくなったためである。
(もちろん、ブログ運営会社はログを保存しているだろうし、過去の記事に対して、削除された記事であろうとブックマーク等である程度保管されているので、その意味で、ある程度「ここに書かれているいることが真実かどうか」確認する手段はあるかもしれない。しかし、それでも、このログが、ある特定個人が記述したものかどうかを確実に確認することはできない。なぜなら、ブログ利用に際して登録する情報に、正確な個人情報が含まれていないからである。)
つまり、このログは、私の完全な創作であるかもしれないし、誰かが書いたものの改変かもしれない。オリジナルが失われ、かつ、記述した人間もそのブログからそのログを消してしまった今となっては、誰も、「これは誰々がいつ書いたものである」という証明はもはやできない。このログが真実であるかどうかは、閲覧者の判断に委ねたいと思う。
(少なくとも、私にとっては、事実であり、真実であるが、それを第三者に証明することも、私にはできない。)


ここでは、私が、「なぜ、このように『ログを公開する』という行為をしたか?」について述べていきたいと思う。
これは、インターネットというものに対する、一つの実験である。
「Webの完全アーカイブというものが可能であるか」ということの確認である。
仮に、Web上に公開された「全ての」文章が、そのまま完全に保管され、参照可能な状態になるとしたら、、どのようなことが起きるか、という実験の一つである。
もちろん、「著作権」という問題をはらむのは承知の上である。
しかし、「著作権」を理由に、この行為を非難する人に考えてもらいたい。
例えば、Googleを使って検索した時、その大本のサイトが既に無くなっていて、Googleのキャッシュにしか残っていなかった時、あなたは、そのキャッシュを参照はしないのだろうか?
その「キャッシュを見る」という行為は、なんら問題のない行為なのだろうか?
もしかしたら、その大本のWebを書いた人物は、そのように参照されることを気持ちの上で拒否しているかもしれない。他の人に見てもらいたくない、自分にとっての「過去に発言した恥ずかしい文章」であるのかもしれない。
Google等においてWebキャッシュを見る、という行為は、私がこのように公開したものを見るのと同じ意味を持つ。
つまり、「著作者の意図に関わらず、そのWebアーカイブを後日、参照可能にする」ということだ。
過去に公開された論文や記事を参照するのと同様に、公開され「三者に読まれることを目的としていた」Webのアーカイブを、「原形をとどめたまま」保管し、公開することは、はたして、無条件に問題のある行為なのか?
もしかすると、のちに、その言葉が、その言説が、何らかの研究対象/研究材料の一つになるかもしれないのに、それを、「著作者が削除した/公開を拒否したから、公開してはいけない」ものになるのだろうか?
ユダの福音書」のように、その当時に、その言説が否定されたからといって、そのときの価値判断で、ためらうことなくその情報(コンテンツ)は失われても良いものなのだろうか?


今回、たまたま、著作者がなかったことにしたくなるような、過去、Web上に公開された(そして、著作者自身の手によって消された)ログが手元にあったので、このような実験の材料にさせてもらった。
つまり、「著作者が消したくなるような著作物を、Webアーカイブとして保存/公開することは、今後、どのように扱われるべきなのか?」という問題をみなさんに考えてもらいたくて、公開したわけである。
いわば、「たとえ第三者に(将来的に)有効な情報(資料)であっても、著作者が公開を拒否したら、その情報は失われるべき/公開されないべきなのか」という問題である。


そのため、私は、今回の件に対して、できうる限り、公開したログには手をつけていない。それは、「GoogleのWebキャッシュ」と同じ意味を持たせるためだ。
その意味からも、公開したログに対して、私は、一切の評論・批判もしていない。ただ、ログを公開するだけにしている。これも、「GoogleのWebキャッシュ」と同じ意味を持たせるためだ。
それでも、この行為に問題があると思う人は、Googleを含めた検索エンジン提供会社にも、同様に、「問題があるからWebアーカイブの収集は止めろ」というべきである。
私を非難したい人は、私を非難するのと同様に、Webキャッシュを保有して公開している、Googleを含めた検索エンジン提供会社も非難してください。
Googleはいいが、個人が公開するのは問題がある」
というのなら、その根拠を示してみてください。著作権の問題でも、検索エンジン会社は、私と同じ問題をはらんでいます。「法人はOKで、個人はNG」という理由が、私には思いつきません。
「恣意的に収集してることが問題」というのなら、検索エンジン会社の収集方法が、恣意的ではないという証明をしてください。(検索エンジン会社に問い合わせて「自動で集めてます」というような、会社としての回答を根拠にするのではなく、第三者的に「恣意的に収集していない」と証明するだけの根拠を示してください。)
今のところ、私には、その差が区別できません。Google等の検索エンジン会社が認められている行為ならば、個人的に同様の行為を行った、私の行為も許される行為だと思ってます。公開されて本人から個人的な恨みを買うことはあるにせよ、その情報を公開する行為そのものが、問題のある行為だとは思えないのです。


私も、ブログで、好きなことを書いて、批判もしたり、非難したりしている文章を書いていますが、よほどの事態がない限り、過去ログを削除・修正するという行為はしない(「てにをは」位は直しますが)し、そのときに書いた文章は、そのときの自分を明らかにする意味でも削除する気はありません。削除したのは、そこで述べられている論旨とは無関係な表現によって、その論述とは無関係な他者を傷つけてしまい、そのことを指摘された時、その文章が伝えたい内容の論旨に影響がないと判断されたときに、削除・訂正を行った程度です。当然、そのような行為によって傷ついてしまった人には、そのために単独エントリをあげて謝罪しましたが。
問題があった時、そのエントリを削除して「無かったこと」にするのではなく、あったとことして受け止めて、その自分が引き起こした行為に対して出来る限り誠実に対応・謝罪します。「この文章を誤解・誤読するお前らが悪い」なんて、露程も考えません。そんなことを考える人間は、どれだけ、自分が「自分の文章は、誤解無く伝えられる、万民が理解可能な論述で、自分は完全無欠の潔癖人間で人の上に立てる人物」と勘違いしているじゃないでしょうか。そういう人間こそ、最も、醜い心を持った、権威主義/差別主義者の、唾棄すべき人間だと、自分は考えます。
もちろん、このログを書いた人物がそのような人物だ、とはいいませんが。


もちろん、各国の「著作権」に関する定義が違うため、私が今回行った、このような行為が許される地域とそうでない地域があるのは理解しています。(日本では、おそらくはNG)
その「著作権」と「Webアーカイブの収集・保管」との間にあるグレーゾーンについて、みなさんがどのように考えるか。
そのことを確認したくて公開しました。
もちろん、このブログを載せているはてな株式会社や、警察等の公的機関からこの「ログ公開」という行為に関して注意が来たら、その指示には従うつもりです。


というか、この私の行為を非難するくらいなら、プライベートモードにして内容を外に漏らさないようにしているのに、はてなブックマークで、プライベートの記事をブックマークするだけでなく、プライベート内で記述された文章を引用して、プライベートモードのなかで何を書いているかを外に漏らすような、考えの浅い人間と、そういう人物をプライベート閲覧可能にした浅慮な自分を批判したほうが良いと思うよwww

あるブログのエントリとコメントのログの公開

あるブログの過去ログを公開する。これは、「Googleのキャッシュ」のようなものである。


http://d.hatena.ne.jp/taichirou2006/20060613
http://d.hatena.ne.jp/taichirou2006/20060614
http://d.hatena.ne.jp/taichirou2006/20060615
http://d.hatena.ne.jp/taichirou2006/20060616
http://d.hatena.ne.jp/taichirou2006/20060617
http://d.hatena.ne.jp/taichirou2006/20060618


これらは、2006/6/13〜6/17にかけて、とあるブログにて公開されたエントリと、それにつけられたコメントのログである。
残念ながら、完全なログではない。このブログの管理者が、私が保存する前に、いくつかのコメントを削除しているため、ログ自体が完全なものではないことを断っておく。また収録順も出来るだけ時系列に並べたが、削除等の順序変更により、収まりが悪いものは6/18にまとめさせていただいた。
また、すでにオリジナルのエントリとそれに付随するコメント群は、このエントリの発言者(管理者)の手によって削除されている。よって、ここに公開したものが、オリジナルと完全に一致するものかどうかは、もはや確認できない。
少なくとも、私が手に入れた限りでの、エントリとコメントのログである。そういったものであることを前提に読んでいただきたい。(私が意図的に書き換えた部分があるかもしれない、という可能性を私は否定できない。私は、私の良心(?)に基づき、可能な限り手を加えていない(はてなのレイアウトが崩れる部分は手を入れてあることをお断りしておく)ことを私自身に求めてはいるが、それを第三者に対して証明することは現状では不可能だからである。そういった「証明の不可能性」を、私は認識し、受け入れるつもりである。)
また、私から見ても、公開したログの一部に不快な表現が含まれている箇所がある。それはオリジナルのエントリの記述がそう表現していることであることを断っておく。その不快な表現は私の意図するところではないが、それらの表現に対する問題については、私にご指摘いただきたい。また、このログに含まれる表現を見て、不快になられた方には私からもお詫びしておきたい。


これらを読んでどう思うかは、私自身の「削除されたエントリのログ公開」という行動の評価も含め、閲覧された皆様の判断に委ねたい。私は、いかなる評価も甘んじて受け入れるつもりである。
また、これらのログの内容に関して、私自身の意見も特に記さない。私自身が行うことは、ただ、失われたログを公開することのみ、である。
(ただし、公開しているログの前に経緯を追記している場合がある。それは、状況説明と思っていただきたい。)


これを公開している各エントリのコメント欄は開放してあるので、意見のある方は自由に書いていただいて構わない。私自身に対する誹謗中傷であろうとも、基本的にコメントを削除するつもりはない。(あからさまなコメントスパムや、他者を誹謗中傷しているものは削除する可能性があるかもしれないが、可能な限り削除しない方針である。)
コメントしていただける方は、可能な限り、他者にとって不快となるような発言は避けていただければ幸いである。(また、本ブログは、アクセスログを取っているので、コメントされた方のアクセスログも記録され、どのコメントがどのIPから来たか、当方に明らかになることは断っておく。)
また、私に直接意見したい場合は、私のメールアドレスに意見をしていただいても構わない。メールアドレスは、taichirou(アットマーク)sky.email.ne.jpである。
ただし、本件に関していただいたメールは基本的に、送信元、件名を含め、ここに追記的に公開することを断っておく。それを承知の上でメールしていただきたい。(Yahoo!やexcite、infoseek等のWebメール、フリーメール等からの意見は、ためらい無く公開させていただくことをお断りしておく。また、私が公開しているのはISPから払い出されたメールであることを断っておく。)


また、今回公開したログの削除等に関しては、はてな事務局からの指示および公的機関からの指示以外からは聞くつもりはないことをお断りしておく。たとえ、公開されたログの元々の所持者を名乗る人物からの要請であろうとも、削除要請を聞くつもりはない。なぜなら、オリジナルが存在しない今、このログの元々の所有者であることを、第三者的に証明する手段が存在しないからである。
私は、公開したこれらのログがどこのブログのものであるかを知ってはいるし、それを明記してもいる。しかし、仮に、「元々の所有者を名乗る人物」が削除要請を私に直接申し出ても、本当にその人物が「元々の所有者であるかどうか」を確認するすべを私は持たない。であるが故に、「はてな事務局からの指示および公的機関からの指示」以外は信用しないことにする。
ただし、公開させていただいたログの中で言及されている、元々のエントリ記述者とそれと同人物と判断されうる人物以外の、第三者的人物(例えば、コメントした人物や、エントリ内で言及された人物)に対する、「リンク等を張らず、匿名にしてくれ」という依頼は聞くつもりである。その問題は、公開したログの記載の内容の問題であり、私の「ログ公開」という行為は、そのようにして記載された人間が不快に感じたことを(削除されて安心したにもかかわらず)改めて公開している行為に他ならないのだから、その人にとって、この「ログ公開」という行為は「セカンド・レイプ」と呼ばれても仕方の無いものである。そう思われることは私の本意ではないので、その点については、第三者からの指摘であっても、公開したログの内容に対して変更・削除をすることにためらいは無い(おそらく、その問題に対して、私の最初の対応は、指摘された各人のハンドルネームをその当人の持つものとは違う別の名前に変更することであろう)。その点については適宜ご指摘いただければと思う。これに関するご指摘(可能であればコメントではなく、メールでご指摘いただきたい)は、その意味からも公開する気はない。
あくまでも、今回公開したログは、「これらのエントリを書いた人物は、このような発言をする・意図をもった人物である」という「事実」を明らかにするために公開したにすぎない。これらのログにおけるエントリやコメントにおいて言及された人物の名誉を毀損する意図は無いことを断っておく。
閲覧者には、公開するに至った意図をご理解いただければ幸いである。


また、当方の独自判断により、公開したログの一部ならびに全てを削除する場合があることをお断りしておく。

-Niemals-Gasse-ログ6/13その1-2

教訓 -Niemals-Gasse-
http://d.hatena.ne.jp/Leiermann/20060613/p1
以下、該当記事と、そこに記載されたコメントをすべて転載します。

■[スポーツ][blog]教訓


はてなからの警告により削除>


Permalink | コメント(0) | トラックバック(0)

これは、私が興味を持ったブログの管理者が、なんらかのログを削除・改変していたときのための保存用です。
これが公開された時は、何らかの改変・削除があったものと思ってください。
改変・削除された部分はわかり次第、強調文字にしておきます。

-Niemals-Gasse-ログ6/17その1-2

教訓その二 -Niemals-Gasse-
http://d.hatena.ne.jp/Leiermann/20060617/p1
以下、該当記事と、そこに記載されたコメントをすべて転載します。

■[スポーツ][時事問題][blog]教訓その二


はてなからの警告により削除>


Permalink | コメント(0) | トラックバック(0)


# F-impulse 『Q.なぜ荒れるのか?


批判の仕方が悪かった
文章の書き方が悪かった
という”解答”がなんでわかんないんでしょうかね?
自分が正しいと思い込みすぎですよ
もしくは、自分が正しいと思うからこそ、文章には気をつけるべきかと


ねじくれたことを教訓にしないでさ』 (2006/06/17 23:05)


#<はてなからの警告により削除>


#<はてなからの警告により削除>


# F-impulse 『荒らされて被害者だから今はそういうこと言えるのかもしれないけどさ
元をたどれば、あんたにも原因はあるでしょ?
文章がへたくそで誤解を与えやすいから、荒らしを呼び込むんでしょ?
荒らしはいけないけど、ネットではどうしてもそういうバカに粘着される
それが精神的に耐えられないなら、そういう輩を呼び込むような記事を書かなきゃいい
どういう記事を書けばこういう事態になるかくらい予想できるでしょ?
予想できないのなら、ネットには向いてないよ
こうなることを予想できてなかったのなら、馬鹿と白痴って言葉をそっくりそのままお返しします』 (2006/06/17 23:20)

これは、私が興味を持ったブログの管理者が、なんらかのログを削除・改変していたときのための保存用です。
これが公開された時は、何らかの改変・削除があったものと思ってください。
改変・削除された部分はわかり次第、強調文字にしておきます。

-Niemals-Gasse-ログ6/17その1

一言だけ言っておく -Niemals-Gasse-
http://d.hatena.ne.jp/Leiermann/20060617/p1
以下、該当記事と、そこに記載されたコメントをすべて転載します。

■[blog]一言だけ言っておく


はてなからの警告により削除>


Permalink | コメント(2) | トラックバック(1)


[コメントを書く]


# anonymous 『Hi, today I prefer to remain anonymous. Once you can see my IP, you know who I am. I don’t want to be the one to tell you, but I don’t think you should use harsh words, for example ”死ね”. I understand you hate ”Watchers in 2ch”. Certainly they have a way of setting people on edge. That’s nothing new, and dirty words don’t hurt them at all, right? Contrary to your expectation, those words hurt your dignity, I think. So, please calm down. Don’t try to fight back, OK? Just ignore them.You can do it. You sometimes think too much because you are so sensitive. I hope you don’t misunderstand me. You know, I never blame you, really. I just want to say that you don’t have to get upset.』 (2006/06/17 08:03)


# yoshi 『「日本代表を馬鹿にして喜んでいる人たち」は何の「罪」を犯したかを明確にしてから批判せよってことじゃないのかな?
彼らもまた罪を犯したわけじゃなく、あなたにとって不快な存在だった。それに対する記事を不快に感じる人がいた。
議論の勝ち負けよりも、そのことで健康を害したら負けだと思う。』 (2006/06/17 08:44)


#<はてなからの警告により削除>

これは、私が興味を持ったブログの管理者が、なんらかのログを削除・改変していたときのための保存用です。
これが公開された時は、何らかの改変・削除があったものと思ってください。
改変・削除された部分はわかり次第、強調文字にしておきます。

-Niemals-Gasse-ログ6/17その2

いい加減にせよ偽善者 -Niemals-Gasse-
http://d.hatena.ne.jp/Leiermann/20060617/p2
以下、該当記事と、そこに記載されたコメントをすべて転載します。

■[blog]いい加減にせよ偽善者


はてなからの警告により削除>


Permalink | コメント(0) | トラックバック(0)

これは、私が興味を持ったブログの管理者が、なんらかのログを削除・改変していたときのための保存用です。
これが公開された時は、何らかの改変・削除があったものと思ってください。
改変・削除された部分はわかり次第、強調文字にしておきます。

-Niemals-Gasse-ログ6/17その3

はっきり言っておく -Niemals-Gasse-
http://d.hatena.ne.jp/Leiermann/20060617/p3
以下、該当記事と、そこに記載されたコメントをすべて転載します。

■[blog]はっきり言っておく


はてなからの警告により削除>


Permalink | コメント(0) | トラックバック(0)

これは、私が興味を持ったブログの管理者が、なんらかのログを削除・改変していたときのための保存用です。
これが公開された時は、何らかの改変・削除があったものと思ってください。
改変・削除された部分はわかり次第、強調文字にしておきます。